7月3日〜5日 要害山(705m) 福島県南会津郡只見町 「会津朝日岳、粟ヶ岳ツアー」1日目…只見三山の一つ |
|
7月3日〜5日 会津朝日岳(1624m) 福島県南会津郡只見町 「会津朝日岳、粟ヶ岳ツアー」2日目…ヒメサユリ咲く只見の名峰 |
|
7月3日〜5日 粟ヶ岳(1293m) 新潟県三条市/加茂市 「会津朝日岳、粟ヶ岳ツアー」3日目…ブナ林と大展望の頂上 |
|
7月8日〜10日 会津駒ヶ岳(2133m)〜中門岳(2060m) 福島県南会津郡桧枝岐村 人気の駒ノ小屋に泊まるゆったりプラン♪ 中門岳のお花畑が素晴らしい♪ |
|
7月11日〜12日 尾瀬ヶ原散策 群馬県利根郡片品村 「尾瀬ヶ原から至仏山」1日目…湿原のヒツジグサが旬♪ |
|
7月11日〜12日 至仏山(2228m) 群馬県利根郡片品村 「尾瀬ヶ原から至仏山」2日目…オゼソウ、ウスユキソウ他、花の山 |
|
7月13日〜16日 以東岳(途中撤退)と摩耶山(1020m) 山形県鶴岡市 タキタロウ伝説の大鳥池で雨の為撤退 |
|
7月17日 経ヶ岳(2296m) 長野県伊那市/塩尻市 権兵衛峠からの稜線歩きは、予想以上のササユリロード |
|
7月18日 ゼブラ山(1776m)〜山彦の北の耳(1829m)〜南の耳(1838m) 長野県下諏訪郡下諏訪町 静かな霧ヶ峰、八島ヶ原湿原からの花の周回コース |
|
7月20日 湯ノ丸山(2101m) 長野県東御市/郡馬県嬬恋村 登山口から涼しい地蔵峠から登る、お気軽2000m峰 |
|
7月22日〜23日 焼額山(2009m) 長野県下高井郡山ノ内町 「苗場山ツアー」1日目…満々と水を蓄えた稚児池はのんびりしたい所 |
|
7月22日〜23日 苗場山(2145m) 長野県下水内郡栄村 「苗場山ツアー」2日目…広大な高層湿原の頂上台地は大賑わい |
|
7月27日〜30日 蓮華温泉〜白馬大池〜小蓮華山〜白馬岳(2932m) 北アルプス 「白馬岳から雪倉岳、朝日岳縦走」1・2日目…小蓮華の稜線は花三昧 |
|
7月27日〜30日 白馬岳(2932m)〜雪倉岳(2611m)〜朝日小屋 北アルプス 「白馬岳から雪倉岳、朝日岳縦走」3日目…花と展望、最高の縦走路 |
|
7月27日〜30日 朝日岳(2418m)〜五輪尾根〜蓮華温泉 北アルプス 「白馬岳から雪倉岳、朝日岳縦走」4日目…花の五輪尾根を満喫 |
8月4日〜6日 会津駒ケ岳(2133m)〜中門岳(2060m) 福島県南会津郡桧枝岐村 人気の駒ノ小屋に泊まり、高層湿原の中門岳まで散策 |
|
8月11日〜12日 焼額山(2009m) 長野県下高井郡山ノ内町 「志賀高原の山旅」1日目…ヤナギランは今が旬、稚児池でのんびりと |
|
8月11日〜12日 笠ヶ岳(2076m)と岩菅山(2295m) 長野県下高井郡山ノ内町 「志賀高原の山旅」2日目…朝食前の笠ヶ岳と志賀高原の盟主、岩菅山 |
|
8月13日 鉢盛山(2447m) 長野県東筑摩郡朝日村 朝日村に申請を出し林道を通行、頂上からは穂高連峰 |
|
8月17日〜18日 みどり池から本沢温泉 八ヶ岳連峰 「本沢温泉に泊まろう」1日目…苔むす森を辿り、日本最高所の野天風呂へ |
|
8月17日〜18日 硫黄岳(2760m) 八ヶ岳連峰 「本沢温泉に泊まろう」2日目…快晴、爆裂噴火口大迫力、大展望 |
|
8月19日〜21日 火打山(2461m) 新潟県妙高市 「火打山、妙高山登頂ツアー」1日目…高谷池から望む火打山期待でしたが |
|
8月19日〜21日 妙高山(2454m) 新潟県妙高市 「火打山、妙高山登頂ツアー」2日目…荒々しい山容 |
|
8月25日 牛伏山(1990m)〜茶臼山(2006m)〜王ヶ頭(2034m) 長野県松本市 牛が寛ぐ広い高原台地、美ヶ原はたっぷり散策 |
|
8月26日 にゅう(2352m)〜稲子岳(2380m) 八ヶ岳連峰 苔むす森、岩峰にゅうから地図に記されてないルートを辿る |
9月1日〜3日 八方尾根から唐松岳頂上山荘 北アルプス、後立山連峰 「三大キレット、不帰の嶮に挑戦」1日目…賑わいの八方池から |
|
9月1日〜3日 唐松岳(2696m)〜不帰の嶮〜天狗の頭(2812m)〜白馬鑓温泉小屋 北アルプス、後立山連峰 「三大キレット、不帰の嶮に挑戦」2日目…最高の天気に恵まれ♪ |
|
9月1日〜3日 白馬鑓温泉小屋〜猿倉 北アルプス、後立山連峰 「三大キレット、不帰の嶮に挑戦」3日目…不帰の余韻に浸って |
|
9月5日〜7日 柏原新道から種池山荘 北アルプス、後立山連峰 「美しい双耳峰、鹿島槍ヶ岳」1日目…歩きやすい柏原新道を辿る |
|
9月5日〜7日 爺ヶ岳(2670m)〜鹿島槍ヶ岳(2889m) 北アルプス、後立山連峰 「美しい双耳峰、鹿島槍ヶ岳」2日目…降雨前に登頂達成 |
|
9月5日〜7日 爺ヶ岳(2670m)から柏原新道下山 北アルプス、後立山連峰 「美しい双耳峰、鹿島槍ヶ岳」3日目…雲海とブロッケンをお供に |
|
9月8日〜10日 谷川岳(1963m)〜仙ノ倉山(2026m)〜平標山(1983m) 群馬県利根郡みなかみ町/新潟県南魚沼郡湯沢町 幾つものピークを越えて縦走は、残念ながら深いガスの中 |
|
9月11日 ゼロ磁場、分杭峠〜入野谷山(1772m)、パノラマ尾根の頭(1847m) 長野県伊那市 ビューポイント、パノラマ尾根の頭からは中央アルプス大展望 |
|
9月15日〜17日 猿倉から白馬鑓温泉小屋 北アルプス、後立山連峰 「鑓温泉から白馬三山」1日目…一度は泊まってみたい、白馬鑓温泉小屋 |
|
9月15日〜17日 白馬鑓ヶ岳(2903m)〜杓子岳(2812m) 北アルプス、後立山連峰 「鑓温泉から白馬三山」2日目…楽しみの稜線歩きは深いガスの中 |
|
9月15日〜17日 白馬岳(2932m)〜小蓮華山(2766m)〜白馬大池〜栂池 北アルプス、後立山連峰 「鑓温泉から白馬三山」3日目…3日分の快晴を纏めて、ゆったり稜線歩き |
|
9月18日 日向山、雁ヶ原(1660m) 山梨県北杜市 森を抜けると海岸を思わせる、白砂の平原とオブジェの様な花崗岩 |
|
9月22日〜23日 仙丈ヶ岳(3032m) 南アルプス 南アルプスの女王、馬ノ背ヒュッテに泊まってゆったりコース |
|
9月24日 小秀山(1982m) 長野県王滝村 長野県側から登る小秀山、お目当ては霊峰・御岳の大展望 |
|
9月30日〜10月1日 風吹大池 北アルプス 「紅葉の風吹大池」1日目…風吹天狗原は草紅葉の絨毯 |
|
9月30日〜10月1日 風吹大池から栂池縦走 北アルプス 「紅葉の風吹大池」2日目…今年の紅葉は遅れ気味、天狗原の草紅葉が旬 |
10月3日 風越山(1535m) 長野県飯田市 池口岳ツアーの移動日、虚空蔵山からの眺望が素晴らしい |
|
10月4日 池口岳(2392m) 南アルプス 新南部、奥深い山へ。登りも下り共にロングコース |
|
10月6日〜9日 栗駒山(1628m) 宮城県栗原市 「秋の東北200名山二座」1・2日目…強風の中、東栗駒コースから周回 |
|
10月6日〜9日 焼石岳(1547m) 岩手県奥州市 「秋の東北200名山二座」3・4日目…紅葉は頂上周辺で最盛期 |
|
10月14日〜15日 高妻山(2353m) 長野県長野市 「100名山高妻山登頂ツアー」1日目…紅葉真っ只中の鋭峰 |
|
10月14日〜15日 戸隠神社奥社から鏡池散策 長野県長野市 「100名山高妻山登頂ツアー」2日目…戸隠神社奥社は小雨が似合う |
|
10月16日 位山(1529m) 岐阜県高山市 ススキが美しいモンデウスから。白山&御岳は雲の中 |
|
10月18日〜19日 榛名山、掃部ヶ岳(1449m) 群馬県高崎市 「100名山、男体山登頂ツアー」1日目…榛名山最高峰へ |
|
10月18日〜19日 男体山(2486m) 栃木県日光市 「100名山、男体山登頂ツアー」2日目…秋色真っ盛り、中禅寺湖が美しい |
|
10月21日 甘利山(1731m)〜千頭星山(2138m) 山梨県韮崎市 美しい笹原とカラマツの黄葉が美しい。富士山は残念、雲の中 |
|
10月26日 風越山(1535m) 長野県飯田市 お目当てはベニマンサク、今が最盛期 |
|
10月28日〜29日 国師ヶ岳(2592m)〜北奥千丈岳(2601m) 奥秩父山塊 「大弛小屋に泊まる奥秩父」1日目…三百名山と奥秩父最高峰二座 |
|
10月28日〜29日 金峰山(2595m) 奥秩父山塊 「大弛小屋に泊る奥秩父」2日目…朝日岳を経て、頂上周辺は冬の華満開 |
11月1日 土倉岳(1049m)〜御池岳(1247m)〜T字尾根 鈴鹿山脈 紅葉真っ只中、広い御池テーブルランドをたっぷり散策 |
|
11月3日 イワス(643m)〜比婆山(669m)〜高取(688m)〜猿ヶ山(639m) 鈴鹿山脈 秋色の森、幾つものピークを巡る。比婆神社、鉱山跡も見所です。 |
|
11月4日 烏帽子岳(864m)〜三国岳(911m)〜ダイラの頭(803m) 鈴鹿山脈 各山を結ぶ稜線が美しい。紅葉のトンネル、落葉の絨毯 |
|
11月5日〜6日 雨池〜八柱山(2114m)〜双子池 北八ヶ岳 「双子池ヒュッテに泊まろう」1日目…食事が美味しい山小屋 |
|
11月5日〜6日 双子山(2224m)〜大岳(2382m)〜北横岳(2480m) 北八ヶ岳 「双子池ヒュッテに泊まろう」2日目…大岳の登りは難所です |
|
11月11日 峰床山(970m) 京都市左京区 晩秋の八丁平、京都府第二の高峰 |
|
11月12日 イワス(643m)〜比婆山(669m)〜高取(688m)〜猿ヶ山(639m) 鈴鹿山脈 苔むす森、ほんのり秋色、鈴鹿北西部ピークハント |
|
11月13日 下呂御前山(1411m) 岐阜県下呂市 麓は秋色、頂上周辺は霧氷がお出迎え。御岳は残念ながら雲の中 |
|
11月18日 水沢岳(1029m)〜鎌尾根〜鎌ヶ岳(1161m) 鈴鹿山脈 今日だけ限定の雪景色。紅葉と樹氷のコントラストが美しい |
|
11月19日 雲母峰(888m)〜鎌ヶ岳(1161m) 鈴鹿山脈 昨日の雪はすっかり消えて、秋色の山歩き |
|
11月25日 芦屋ロックガーデン〜東お多福山(697m) 兵庫県芦屋市/神戸市 異空間の風景が広がるロックガーデン、ピラーロック |
|
11月26日 叡山電鉄に乗る、貴船山(700m)〜貴船神社、鞍馬寺 京都市左京区 叡山電鉄の紅葉のトンネル。貴船神社は日本語が聞こえてこない |
|
11月27日 高室山(818m)〜倉骨山(756m)〜ザラノ(808m)〜丸山(690m) 鈴鹿山脈 大展望の高室山周辺、マイナーピーク3座ピークハント |
12月2日 八高山(832m) 静岡県島田市 大井川鉄道、福用駅から登る富士山展望の山。下山後、撮り鉄もおまけ |
|
12月3日 旧福知山線廃線跡ハイク〜大峰山(552m) 兵庫県宝塚市 トンネル、鉄橋、渓谷添いの美しいコース。紅葉は丁度、旬でした |
|
12月9日〜10日 普甲峠〜杉山(697m)〜宇野ヶ岳(694m)〜赤岩山(669m) 京都府福知山市/与謝野町/宮津市 「大江連山縦走」1日目…天橋立を俯瞰で見る縦走路 |
|
12月9日〜10日 赤石ヶ岳(736m)〜千丈ヶ嶽(832m)〜鳩ヶ峰(746m)〜普甲峠 京都府福知山市/与謝野町/宮津市 「大江連山縦走」2日目…雲海から上がる日の出、大展望の縦走路 |
|
12月24日 秦川山(469m)〜高取山(612m)〜八ツ尾山(616m)〜向山(634m) 滋賀県愛知郡愛荘町 鈴鹿主稜線から大きく外れ、静かな低山周回コース |